バレンタインを成功させたい!チョコレート菓子(トリュフ・生チョコ)を上手く作る方法!

今回は、もうすぐバレンタイン!ということで、

チョコレート菓子を上手く作る方法について解説したいと思います!

年に一度のバレンタインデー。今年は絶対に成功させたいのにぼそぼそのケーキができてしまったなんて経験ありませんか?

この記事はこんなお悩みを持つ方に読んでいただきたい記事です。

  • お菓子作り初心者だけどチョコレート菓子を上手に作りたい方
  • バレンタインデー、絶対に失敗できない方
  • 何が簡単なチョコレート菓子なの?と、今年のバレンタインに作るお菓子を迷っている方

器具選びで迷っている方はこちらの記事もおすすめ!
お菓子作りにおすすめのボウルは結局なに? | 都内OLのBLOG (tonaiolnoblog.com)

バレンタインデーの成功率を高めるためには

まず、作るお菓子を選ぶこと。ここで9割決まるといっても過言ではないでしょう。(上手く作る方法の前にです)

なぜなら、チョコレート菓子、実はめちゃくちゃ難易度が高いからです!!

温度管理と乳化、お菓子作りの胆はここに集約されると思っているのですが、

チョコレートは扱いが2つとも難しい!詳しくは、後日解説したいと思います。

そして、その分奥が深いのです。皆さん、ガトーショコラ、作りたい気持ちはわかりますが一旦心を落ち着けて、この記事を最後まで読んでください。(何目線?)

ズバリ、おすすめのチョコレート菓子は?

友チョコ、義理チョコ、本命チョコ、色々な種類ありますが、

私がおすすめするお菓子はズバリ、

シンプルな トリュフ・生チョコレート です!!!

理由は、先に述べた2つの扱いが比較的簡単なうえ、材料が少ないこと工程数が少ないことが挙げられます。その分ミスするポイントが減少し、準備も簡単になるためです。

これは、お菓子作り全般に通ずると思っているのですが、材料が少ないこと、工程数が少ないことは、成功の大きなポイントです。特に、1年に数回しかお菓子を作らないのに、これを無視して選ぶわけにはいきません。

皆さん、ガトーショコラ、作りたい気持ちはわかりますが一旦心を落ち着けて(2回目)、トリュフ・生チョコにしましょう。

大失敗したガトーショコラ << 成功したトリュフ・生チョコ ですよ!!!

超重要!トリュフ・生チョコレートを成功させるコツ

超重要!トリュフ・生チョコレートを成功させるコツ3つはこちらです。

少量で作らないこと

材料をちゃんと揃えること

湯せんに気をつけよ!

では、順に解説していきます。

①まず、少量で作らないこと

これは、第一ポイント:温度管理に深く関わってきます。

少量と大量、どちらが冷めにくく、温まりにくいと思いますか?ご自宅のお風呂と銭湯を想像してみて下さい。(豪邸にお住まいの方は、すみませんが大学生のワンルームマンションのお風呂を想像してください。)

そう、銭湯のお湯のほうが圧倒的に冷めにくく、温まりにくいですよね。つまり、少量だとすぐに冷めて温まってしまうため、一定の温度で保つことがすごく難しいのです。

友チョコで大量に作りたいわけではなく、本命なんだよなーっという方も、ケチって少量では作らないでください。生クリーム1パック、200mLは使い切るのです。どうせ出来上がったら美味しくて、自分で残りは消費できるでしょう..。

②次に、材料はちゃんと揃えること

水あめ、カカオ〇%のチョコレート、普段買わない生クリームなど、ちょっと面倒くさいですよね。しかし、材料を揃えられたらもうほぼ完成です。(言い過ぎ)

ここはしっかりと揃えましょう。
チョコレートは最悪、スーパーで売っているものでもいい、と思っています。実際、昔スーパーで売っているMe〇jiチョコレートで作りましたが、美味しくできました!

材料の購入はcottaがおすすめです。幅広い品ぞろえとお得なキャンペーンが盛りだくさんで、会員登録は絶対しておいた方が良いと思います☆

③そして今回最後に伝言、湯せんに気をつけよ!です。

この、湯せんで水が入ったらもう、材料を買いなおすところから始まります..。何度これで失敗したことか..。

くれぐれも、チョコレートの中にお湯が入らないよう気をつけてくださいね!!

これは第二ポイント:乳化に関わります。乳化についてはこちらも後日説明したいと思います。簡単に言うと、油(チョコレート)水(湯せんのお湯)は交わりにくく、ほぼ分離した状態になる感じです。

まだまだあるのですが、この3つが注意していただきたいポイントでした!

こちらを参考に、美味しいチョコレートを作って、楽しいバレンタインデーを過ごしていただけたら嬉しいです。では、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました